ピックアップ商品パソコン(電子計算機) > CF-FV5シリーズ CF-FV5VRCCP
※カテゴリー一覧に戻る場合は、上記のリンクからお戻りください(ブラウザの【戻る】は使用しないでください)

商品カテゴリ一覧

環境情報

メーカー名

Go to Top

CF-FV5シリーズ CF-FV5VRCCP

分類 ノート型
事業者名 パナソニック
発売年月日 2024年10月
環境配慮特記事項

電子マニュアル採用、開発・生産拠点はISO14001取得し、再生可能エネルギーを使用

環境情報及び製品情報

分類 ノート型
機種名 CF-FV5シリーズ CF-FV5VRCCP
事業者名 パナソニック
対象ユーザー 個人ユーザー向け
プロセッサ インテル(R) Core(TM) Ultra 7 165H プロセッサー(インテル(R) vPro(R) テクノロジー対応)
ハードディスク容量(GB) SSD 512GB
メモリ販売時搭載量(MB) 32GB
メモリ販売時最大搭載量(MB) 32GB
モニターの種類/サイズ LCD 14" QHD (TFT)
グリーン購入法適合 適合していない
省エネ法適合 2011年度基準に適合している
エネルギー消費効率 20.2
エネルギー消費効率区分 12
省エネ基準達成率 省エネ基準達成率200%以上500%未満
【本体】国際エネルギースタープログラムへの適合 同計画の基準に適合している
【モニター】国際エネルギースタープログラムへの適合 同計画の対象外
【本体】国際エネルギースタープログラムにおける消費電力 17.81
【モニター】オンモード消費電力(W)
【モニター】スリープモード消費電力(W)
再生材料の使用 部品に使用している
特定の化学物質対応(J-MOSSグリーンマーク) J-MOSSグリーンマーク基準を満たしている
省エネ、長期使用、リサイクル等関連特記事項 省電力各機能設定可能。25g以上の樹脂部品に材料表示。
バイオプラスチックの使用 LCD、TACフィルム
環境ラベル(エコマーク・エコリーフ) なし
エコマーク認定番号
エコリーフ関連URL
CFPプログラムURL https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/pc/env/carbon-footprint
環境ラベル 備考
他の環境配慮特記事項 電子マニュアル採用、開発・生産拠点はISO14001取得し、再生可能エネルギーを使用
機能面の特記事項 1134g,電池駆動9h(動画)18.1h(アイドル),指紋,BackLitKBD,Windows 11 Pro
発売開始時期 2024年10月
標準価格(円)

購入方法

購入サイト1

購入サイト2

購入サイト3

購入サイト4

購入サイト5

問い合わせ先

環境面問合せ先1

名称 モバイルソリューションズ事業部 事業開発部 CSR推進課
TEL 06-6908-1408
FAX 06-6906-6629
Email pc_environmental@ml.jp.panasonic.com

購入時問合せ先1

名称 パナソニックパソコンお客様ご相談センター
TEL 0120-873029

環境報告書

CSR・環境報告書「サスティナビリティレポート」
パナソニックの社会・環境への取り組み姿勢と年次の取り組み情報をご紹介しています。次のURLをご参照ください。
http://panasonic.net/sustainability/jp/downloads/

ホームページアドレス

http://panasonic.biz/pc/

その他の環境情報源

パナソニックPCの環境取り組みをご紹介しています。次のURLをご参照ください。
http://panasonic.biz/pc/recycle/index.html

事業者ごとの取り組み

長期使用のための修理体制について

事務系パソコンについては、無償保証サービスとして、「4年保証制度(一般的な事務使用を想定した稼動範囲での修理(2009年10月以降販売のレッツノート」を採用しております。更に5年目以降も1年毎の延長保証サービスにも対応致します。
この他にもお客様のニーズに合わせたサービス・サポートメニューを定額料金で用意しております。尚、補修用部品供給は、製造停止から部品によって3年/5年/7年間保証しております。
ご質問や修理の受付などは、お客様のご相談に応じて「お客様ご相談センター」(電話0120-87-3029)でサポートいたします。

リサイクル設計の内容

新製品開発時に当社の「製品アセスメント運用基準」に基づき、リデュース・リユース・リサイクルを考慮した設計がなされているかチェックしています。主要な取組みは樹脂部品への材料表示、分別・分解の容易化、リサイクルしやすい金属材料(マグネシュウム合金、アルミニュウム合金など)の採用等です。これらにより、リサイクル率、リサイクル可能率などを向上させ資源の有効活用に配慮した製品づくりを行なっております。

使用済み製品の引取り・再使用・リサイクルの取り組み

「資源の有効な利用の促進に関する法律」に対応し、当社製の事業系(法人ユーザー様)、家庭系(一般ユーザー様)の使用済パソコン回収・再資源化を行なうリサイクルシステムを構築し、稼動させています。また、解体した際に一部の部品は保守用として再利用するためのシステムも構築し資源の有効利用を行なっております。
詳しい内容は、法人ユーザー様は
http://panasonic.biz/pc/recycle/product_recycle/office.html
一般ユーザー様は
http://panasonic.biz/pc/recycle/product_recycle/home.html
にて確認することができます。

マニュアルの作成・印刷についての環境配慮

取扱説明書の一部を電子化(HDDに内蔵)することにより紙使用量を削減し、環境に配慮しています。

バイオプラスチックの環境影響評価

特になし

環境の取り組み

1. 環境取り組み体制

<レベル1>

1. 環境方針を持っている
2. 環境対応の責任体制を定めている
3. 環境問題に関する従業員教育を行っている
4. 自社に関係する主要な環境法規制を把握し、遵守している

<レベル2>

5. 環境取り組み体制と成果を定期的に検証して次の活動に生かしている
6. 従業員が環境方針に基づいて自分の業務の中で行うべき環境対策を理解し、実践している
7. 環境活動に関する規格やプログラムを導入している
8. 第三者認証を取得している

2. 環境への取り組み

資源・エネルギー

9. <L1> 資源(投入原料、水等)とエネルギー(電力、重油、ガス)の使用量削減の取り組みを行っている
10. <L2> 資源とエネルギーの使用量の把握をし、具体的な削減目標や計画を立てている

環境配慮型製品・サービスの製造・販売

11. <L1> 環境配慮型製品・サービスの製造・販売を積極的に行っている
12. <L2> 環境配慮型製品・サービスの製造・販売状況を把握し、具体的な販売目標や計画を立てている

グリーン購入

13. <L1> グリーン購入の取り組み方針を有し、グリーン購入を行っている
14. <L2> 購入している製品・サービスの量と種類を把握し、具体的な目標や計画を立てている

包装・物流

非該当(包装・物流を必要とする業務を行っていない)
15. <L1> 環境負荷ができるだけ小さい包装・梱包を行っている
16. <L1> 環境負荷ができるだけ小さい物流を行っている

化学物質

非該当(化学物質を使用していない)
17. <L1> 化学物質の使用量及び外部(大気・水・土壌)への排出量削減の取り組みを行っている
18. <L2> 化学物質の使用量及び外部への排出量を把握し、具体的な削減目標や計画を立てている

廃棄物

19. <L1> 廃棄物の発生量の削減及びリサイクルの推進、適正処理を行っている
20. <L2> 発生する廃棄物の量と種類を把握し、具体的な削減・リサイクル目標や計画を立ている

3. 環境情報の公開他

21. <L1> パンフレットやホームページ等で、自社の環境情報を積極的に公開・提供している
22. <L1> 周辺地域の環境保全活動を行い、自治体や地域団体の活動に積極的に参加している
23. <L2> 「2. 環境への取り組み」に関する現状の数値や目標値を公表している

その他の環境への取り組みについての自由記載

事業者属性

業種
従業員数

問合せ先

TEL
FAX
Email
URL